最終更新日時 2008/06/19 |
Top>CD Review>World Music |
ジャンル | ニューエイジ(民族的) |
出身国 | フランス |
Official Site | sonymusic/deepforest |
1st Album | African Calling(邦題) |
1992年発売 | |
![]() |
1.Deep Forest 2.Sweet Lullaby 3.Hunting 4.Night Bird 5.The First Twilight 6.Savana Dance 7.Desert Walk 8.White Whisper 9.The Second Twilight 10.Sweet Lullaby(Ambient mix) |
ミッシェル・サンチェーズとエリック・モウケットのユニットDeep Forestの記念すべき1st Albumである。 音楽的にはアフリカの民族音楽を直にサンプリングして、ハウスビートに乗せる音楽という手法を取っており、意外性のある音楽である。民族音楽=泥臭いというイメージが先考しがちだが、このAlbumを聴いてもらえば分かると思うのだが非常に爽やかで心地の良い音楽となっている。 で、このAlbumわざわざユネスコ協会から音源をサンプリングしてきて作っているらしい。何故そう言った事をやっているかというと、民族音楽(古代の聖歌)を現代の手法で甦らせるという壮大な計画を行っているらしい。確かにそれを意識しながら聴いていると、効果音的に民族ヴォイスが入っている訳でもなく、しっかりと"歌わせている"という印象が強い。 また、ハウスビートもただ鳴っているという感じではなく、アンビエントに近い様な音作りである。けれども、1st Albumが最もハウスビート色が強いAlbumである。 このAlbumでは前半と後半に別れている感じで、前半がアフリカの密林、後半がサバンナ地帯という感じになっている様な気がする。 また、このAlbumなのだが、現在では廃盤になっていて、新しくremix曲と新曲1曲が入った『World Mix』というAlbumに変更されて発売されている。 ちなみに、Deep ForestのAlbumで毎回書かれている○に槍のようなものが書かれたロゴは、古代中国の象形文字である。真ん中に書かれているものが木で、円は周りに広がっていく事を意味する事から"森"を意味するものだという。 ![]() |
2nd Album | Boheme |
1995年発売 | |
![]() |
1.Anasthasia 2.Bohemian Ballet 3.Marta's Song 4.Gathering 5.Lament 6.Bulgarian Melody 7.Seep Folk Song 8.Freedom Cry 9.Twosome 10.Cafe Europa 11.Katharina 12.Boheme |
2nd Albumの『Boheme』は、前作とはうって変わって東欧ボヘミアンの世界。 また、前作で見られたハウスビート色がかなり控えめになっており、民族ヴォイスがかなり多数を占める様になっている。また、ヴァイオリンやアコーディオンなどのサウンドも取り込んでおり、なかなか多彩な面も見せる様になったと思う。 40分弱とAlbumにしては短い時間ながら、各曲"王者の風格"が漂うものばかりである。 僕的には捨て曲が一切無いと言い切れる名盤中の名盤だ。 全体的には哀愁系の音楽が多くもの悲しい物が多い。("Lament"なんて曲もあるし、日本語に訳すと"悲歌") この『Boheme』は日本ではホンダ シビックのCMで使われていた#8"Freedom Cry"も入っているので、「あ!聴いた事ある」と言う人は多いかも。とりあえず、かなりお薦めです。 ![]() |
3rd Album | Comparsa |
1998年発売 | |
![]() |
1.Noonday Sun 2.Green And Blue 3.Madazulu 4.1716 5.Deep Wheather 6.Comparsa 7.Earthquake(transition 1) 8.Tres Marias 9.Radio Belize 10.Ekue Ekue 11.La Lune se bat avec les etoiles(transition 2) 12.Forest Power 13.Media Luna 14.Alexi 15.Freedom Cry #14、#15はJapanese Bonus Track |
3rd Album『Comparsa』はまた手法を変えてきた。
今回は、中南米とアフリカの陽気なサウンドである。 DEEP FORESTのMemberもアコーディオンなどを弾いていて、面白味のあるサウンドに仕上がっている。また、>WESというアフリカのアーティストも参加している。このWESは別のAlbumもDeepForestのMemberの一人ミッシェルと出している。 このAlbumは"太陽"を意識して作ったらしい。確かにオープニングトラックからして非常に清々しく、そして明るさに満ちあふれた曲である。前半は中南米、後半はアフリカ的なサウンドであろうか?エスニックな味わいがかなり増している。後半のトラックはやや呪術的な面も見せ、単に"ハウスミュージックに民族音楽絡ませました的"手法はかなり減退してきた様に思える。 かといって、聴きにくい音楽というわけでもないのが、Artistの懐の深さを感じ取れる。また、CDのステレオ録音というものを上手く活かしており、左右のチャンネル振り分けがなかなかによい感じである。 #14はBonusTrackなのでAlbumから見ると浮いている感じがあるが、ビート感のある激しい曲(スペインっぽい??)で良い曲である。#15は2nd Albumから。 ![]() |
4th Album | Music Detected |
2002年発売 | |
![]() |
1.India 2.Endangered Species 3.Soul Elevator 4.Computer Machine 5.Yuki Song 6.Beauty In Your Eyes 7.Elemental 8.Far East 9.Deep Blue Sea 10.Will You Be Ready 11.In The Evening 12.Dignity 13.Endangered Species (Galleon Remix Radio Edit) 14.Tokyo Street #14はJapanese Bonus Track |
Deep Forestの4th Album。またも作風が変わっている。今回は、アジアがテーマらしい。 まず、一聴して驚くのが、今まではどちらかというとテクノ寄りの手法を取ってきた彼らだが、今回はPops/Rock/Jazzなどの音楽的色合いが強いと言う事。それに伴い、民族色は薄まり、さらに耳に馴染みやすくなった。DeepForestである事を忘れてしまうような曲も登場する。これは、必ずしも良い事ではなく、その分耳に残るメロディが減ったような気がする。何にせよファンにとっては賛否両論のようである。 ゲストは様々な人を使っていて、アングン、元ちとせ、葉加瀬太郎などなど。笙や篳篥なども使っているので若干アジアンテイストな曲もあり。 この路線変更は、ファンとしては手放しで喜べない内容。音楽の質は決して低い訳ではないのですが…。 ![]() |
Top>CD Review>World Music |