最終更新日時 2008/06/19 |
Top>Prof>Old Machine |
下記の記録は最終的に買い換えを行う直前の状態である。
四代目 | Machine Name "Mephistopheles" |
一言コメント |
Mother Board | ASUS A7V8X-X | 思ってたより具合良い |
CPU | AMD Athlon1700+ | 苺皿 166x12.5=2.07GHzで動作中 |
CPU Cooller | CoolerMaster 「SILENT DRACO CP」 |
静かで良い |
Graphic Card | Galaxy製GeforceFX 5200 128MB | ファンレスで驚くほど静か |
Sound Card | Philips Acoustic Edge | Linuxで音出ない |
Memory | 512MB (DDR SDRAM PC=2700 CL=2.5) |
速からず遅からず |
HD Drive1 | IBM IC35L090AVV207-0 | 快調そのもの |
HD Drive2 | IBM DTLA-307045 | 裁判沙汰の商品 |
DVD-ROM Drive | HITACHI GD-7000(DVDx8 CDx40) | まぁまぁ静か |
CD-RW Drive | Teac CD-W552E(Rx52 RWx24) | また、Teacです。 でも、今回はイマイチな一品。 |
FD Drive | Teac 2mode | BIOS書き換え用なのか? |
NIC | On Board VIA Rhine II | 今のところ、問題なし。 |
Monitor | MITSUBISHI RDF171H | 具合良い&3年保証で気に入った |
Mouse | Logitech Wheel Mouse | 光学式マウス |
Mouse Pad | 封筒 | 見た目がヤバイ |
Key Board | IBM製109日本語Key Board | 愛用品 |
Game Pad | Super JoyBox4 | 初代PlayStation Controllerを接続 |
学生時代のラスト => 1社目の PC
自作二号機 | Machine Name "Six" |
一言コメント |
Mother Board | AOpen AK73 pro | WinXPでも快調動作 |
CPU | AMD Duron950MHz | Spitfire Duron縛り |
CPU Cooller | 昭和アルミ社純正スカイブフィン | 波形ヒートシンク |
Graphic Card | SUMA製nVIDIA Geforce2Ti | 思ってたより良い感じ |
Sound Card | Philips Acoustic Edge | MIDI以外は良い感じ |
Memory | 128MB×2、256MBx1 PC=133 CL=3 | SDRAMでも問題無し |
HD Drive | IBM-DTLA-307045 | 静かで良い |
DVD-ROM Drive | HITACHI GD-7000 (DVDx8 CDx40) |
まぁまぁ静か |
CD-RW Drive | Teac CD-W512EB | Teacバンザイ |
FD Drive | Teac 2mode | BIOS書き換え用 |
NIC | ELECOM LD-10/100S | 蟹さんマーク |
Monitor | MITSUBISHI RDF171H | 具合良い&3年保証で気に入った |
Mouse | Logitech Wheel Mouse | 光学式マウス。 PS/2接続だと具合悪い。 |
Mouse Pad | 封筒 | 見た目がヤバイ |
Key Board | IBM製109日本語Key Board | 愛用品 |
Game Pad | Super JoyBox4 | 初代PlayStation Controllerを接続 |
学生時代の最終構成。フレッツADSL(12Mbps)でInterNetには接続していた。
使用OSはWindowsXP。なんか微妙に不安定になったり、ド安定したり、なんか危なっかしいOSである。
BenchMarkはメンドイので無しです。3Dmark2001は3000だか4000だったような(適当な記憶)
自作一号機 | Machine Name "Lanch" |
一言コメント |
Mother Board | ABIT BE6 | Ultra-ATA対応の気性の荒いM/B。 BIOSも設定むずい |
CPU | Intel Celeron566MHz | 566→850MHzで稼働。 夏場不安定 |
Graphic Card | 3dfx Voodoo3 2000 | Core Clock143>153MHzで稼働。 3dfxよサラバ。 |
Sound Card | Sound Blaster Live! Digital Audio | 肝心のデジタル接続未使用。 |
Memory | 128MB×2 | PC=133 CL=3をCL=2で使用。 Win9xで256MBは意味あるのか? |
HD Drive | IBM-DJNA-351520 (IDE・15G・5400回転・バッファ512KB |
ちょっとウルサイかも |
CD-ROM Drive | Maker不明40倍速 | CD-Rに焼き付けたデータ読めないことアリ |
CD-R Drive | I-O DATA TB412 (中身はTeac55s) |
今となっては駄目っぽい。 |
FD Drive | Teac 2mode | BIOS書き換え用なのか? |
TA | NEC Atrem IT60L(s) (USB接続) | なぜかスケルトンケース |
SCSI Card | I-O DATA SC-PCI (SCSI2対応) |
しょぼいです。 |
Monitor | iiyama A702H (17inch flat monitor) |
一年で壊れた壊れた曰わく付きの逸品。 |
CPU Fan | Intel純正Fan | "これで銅だ"はあまりにウルサイのでお蔵入り。 |
Mouse | Logitech Wheel Mouse | 付属のMouse Wareが使いやすい。 |
Mouse Pad | 100円エロMouse Pad | 黒人。使い捨て。 |
Key Board | IBM製109日本語Key Board | Aptivaの物を流用、柔らかくて入力しやすい |
Game Pad1 | Sanwa Supply JY-DV22BL | 駄目っぽい。 |
Game Pad2 | Sanwa Supply JY-DV9USBVA | USB接続で安定。 |
初めて自作したPC。それなりの性能を発揮。しかし、それ以上でも以下でもない性能だったため、一年で買い替えになったという曰く付きのマシン。
また、CPUなどは買い換えを行ったため、初めて自作した当時の状態のまま記されている訳ではない。
初代マシン | IBM Aptiva E2J (Machine Name "無し") |
一言コメント |
CPU | K6-2 300MHz | 当時はなかなか‥のはず |
Graphic Card | 3D RAGE Pro VRAM4M on board | VRAMはメインメモリからの供給‥へぼい |
Sound Card | CRYSTAL CS4235 on board | 全然クリスタルじゃないです‥ |
Memory | 64MB | まぁ、こんなもんかな? |
HD Drive | IBM製6.4G | う、うるさい。 |
CD-ROM Drive | Sony製32倍速 | 今使ってる物より良かった。 |
FD Drive | Maker不明3mode | 3モードにしたメリットが見えません。 |
Monitor | IBM2236 (15インチモニター) |
狭い〜。 |
Modem | Maker不明ISA接続 | まぁまぁ落ちにくいModemだった。 |
Mouse | IBM製標準Mouse | 当時Wheel Mouseを知らなかった。 |
Mose Pad | 100円安物Mouse Pad | 当時から使い捨て。 |
Key Board | IBM製109日本語Key Board | これだけかなりイイ製品な気が‥ |
CD-R Drive | I-O DATA TB412 | Aptivaと同時購入 |
SCSI Card | I-O DATA SC-PCI | CD-Rと同じく同時購入 |
Bench結果残ってません。
性能的には、CD-R焼くには不満無し、2D Gameやるには不満有り、3D Game動きません というLevel。
Top>Prof>Old Machine |